憑神
浅田次郎は好きなので読んで見ました。
![]() |
![]() |
憑神 著者:浅田 次郎 部屋主の独断ランク:B |
多少ネタバレ注意です。
あらすじらしきもの
幕末、江戸の貧乏御家人「別所 彦四郎」は、文武両方に秀でていたため、上役の娘と結婚して出世しました。しかし、もともと跡取りの孫が欲しかっただけの養父から、息子が産まれて以来疎まれ続け、部下のミスの責任をとらされ離縁することに。
そして実家に出戻り、頼りなく武士の風上にもおけない兄にイライラしながら、節約して家を切り盛りする兄嫁に頭が上がらず、夜鳴き蕎麦1杯の小遣いもままならない生活をしていました。
ある夜、母にもらったなけなしのお金で蕎麦を食べていた彦四郎は、神頼みをして出世した男たちの話を聞きました。その帰り、酔っぱらった彼の前に小さな祠が。
試しに神頼みをしてみると・・・本当に神様が現れたのです。しかし、現れたのは神は神でも「貧乏神」で・・・
部屋主の感想
面白かったです。笑えるという意味でも。
彦四郎と神様のやり取りがニヤニヤしてしまうんですよね。正論でやりこめられたり、逆やりこめたりってな感じで。
他にも、元部下で武士としては全く使えないけど、実は霊力を持っていて何かと世話を焼いてくれる「小文吾」が笑えるんですよね。話し方とかも。
ってな感じで、ある意味で暗い話なのに、そんな悲壮感があんまりないんですよね。むしろホノボノした雰囲気が漂っています。
でもって、やはり彦四郎が熱く武士道を語るところがいいんですよね。↓の台詞コーナーで紹介してるようなグッとくる台詞と随所に散りばめられています。
自分は「運がない」や「ついてない」と思ってる方は読んでみてはいかがでしょうか。ラストは、部屋主個人としては「うーん」「でもやっぱりこれでいいかな」って感じなのですが、なんとなく頑張ろうかって思えると思います。
この本の部屋主のグッときた台詞
「武士道に要領などあってたまるか。いや、そもそも人の道に要領なぞないわい。義が不義か、選ぶ道はふたつにひとつでござろう」by彦四郎
カッコいいです。そして、確かにその通りです。義が蔑ろになってるから現代社会はこうも生き難いのだと思います。なんとか義の復活を望みたいところです。
人気blogランキングへ←ポチっと応援お願いしますm(__)m
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント